2018年11月24日
法事の時に仏具がぴかぴか!

宣隆寺秋季永代経と報恩講にそなえて檀家さんによるおみがきとお掃除。
法事の時に仏具がぴかぴかなのはこういったみなさんのご協力のおかげです。
まさにおかげさま。ありがとうございます!
#宣隆寺#鈴鹿#お墓...

2018年10月02日
納骨室「沙羅双樹」のご案内

沙羅双樹「さらそうじゅ」は、無常を意味します。
お釈迦様が入滅するときに沙羅の木が悲しみ白く枯れたと言われます。
仏教の故事にならいリメイクした納骨室を沙羅双樹と名付けました。
宣隆寺では、位牌堂・納骨室を改修し新しく納骨室をリメイクしました。
お墓を購入するまでやお墓に埋葬するまでの一時的なお骨の預かりに対応します。
ご用命は、宣隆寺まで 059-385-6670 まで
#宣隆寺
#...

2018年10月01日
秋季永代経と報恩講のご案内

宣隆寺からのお知らせ
秋季永代経と報恩講のご案内
秋季永代経 平成30年11月23日(金)午後一時半 おつとめ
午後二時半 法話 平常心是お念仏 衣斐 弘行 師(花園大学講師・大泉寺住職)
報恩講 平成30年11月24日(土)午後一時半 おつとめ 組中法中 法話
午後七時 おつとめ 組中法中 法話
...

2018年08月19日
暁天講座を開催!

早朝6時から本堂にて暁天講座をおこないました。
夏の暑い時期、早朝涼しい本堂でお勤めやお話を聞く会です。
今回は、長太にある中沢内科院長の中澤茂雄先生による「気をつけたい病気」と題してお話をいただきました。
長太地区の地図や長太地区の年齢別の人口統計などデータも用意いただき気をつけたい病気のお話でした。
いま、二人に一人がなる病気、癌のこと。認知症の話などとってもためになる有意義な時間となりました。
参加いただいた方からも聞いてよかったとの声がありました。
...

2018年08月14日
初盆法要を開催
8月12日(日)午前に平成30年度初盆法要(合同)を宣隆寺本堂にて行いました。
真宗では、お盆のことを歓喜会といいます。ご先祖からいただいた命のリレーに感謝し
阿弥陀様に手をあわせる大切な機会ですね。合掌...

2018年07月22日
8月19日午前6時から暁天講座を開催します!講師は中澤茂雄先生(中沢内科院長)

8月19日午前6時からは、宣隆寺公開講座。
暁天講座を開催します!講師は中澤茂雄先生(中沢内科院長)
宣隆寺恒例の夏の暁天講座!講師は長太旭町で大変お世話になっている中沢内科院長中澤茂雄先生。
今回は、気をつけたい病気というテーマでお話をいただきます。
夏の早朝、本堂の中でご一緒にお話お聞きしませんか?
参加自由です。...

2018年07月22日
浄土真宗のお盆の意味
お盆には先祖や亡くなった人たちが浄土から地上に戻ってくるといわれています。
先祖の精霊をお迎えし、供養をする期間を、お盆とよんでいます。
東京では7月15日を中心にお盆の行事を行うことが多いものの、その他の地域では8月15日に行うところが多いです。
南西諸島などのように、旧暦でお盆を執り行う地域もあります。
お盆の時期が地域によって異なるのは、旧暦から新暦に暦が切り替わった時の事情や、農作業や漁業など、その土地に根差し
たスケジュールを優先するなどいろいろな理由から...

2018年03月11日
東日本大震災から7年
本日、北長太女人講の3月例会を開催。
最初に東日本大震災7年目の日ということで震災物故者追悼法会ということで
参加者と一緒に法会をおこないました。お一人お一人焼香いただき亡くなった方、
そして今なお避難先で生活してみえる7万人を超える方に思いを馳せました。
私たちにできることをやっていきましょうと思いを新たにしました。
#宣隆寺#鈴鹿市#永代供養
...

2018年02月18日
寒い日が続きます
今日は、お檀家さんの家での新旧の仏壇のおまいり。
ご事情で旧家の仏壇のおしょうねぬきと新しいおうちでの仏壇の入仏法要。
大きな立派なお仏壇でしたがお役目をおえてのおまいり。
そして、コンパクトな仏壇にあみださまを移動しての入仏式でした。
これからこういったことがだんだん増えてくる時代ですね。
宣隆寺
...

2018年02月18日
お寺ヨガ開催しました by 鈴木かよ先生
2月10日(日)宣隆寺にてお寺ヨガ。
昨年に引き続いての参加の方もいらっしゃって賑やかに開催。
ショートなお勤めと宣隆寺伝来の涅槃図の紹介。
鈴木かよ先生にみっちりおむすびヨガをしていただきました。
ありがとうございました❗
...
#宣隆寺
#鈴鹿市
#永代
...
